Meta
© 2025 Meta
日本
メインコンテンツにスキップ
Meta
FacebookとMessenger
Instagram
Meta HorizonとMeta Quest
リソース

Meta
FacebookThreadsInstagramXYouTubeLinkedIn
その他のサイト
透明性センターMetaセーフティセンターMetaプライバシーセンターMetaについてMetaヘルプセンター

Instagram
InstagramペアレンタルコントロールInstagramの保護者向けガイドInstagramヘルプセンターInstagramの機能Instagramでのいじめ防止

FacebookとMessenger
FacebookペアレンタルコントロールFacebookヘルプセンターMessengerヘルプセンターMessengerの機能Facebookプライバシーセンター生成AI

Meta HorizonとMeta Quest
Meta HorizonとMeta QuestのペアレンタルコントロールMeta Quest保護者向けガイドMeta Quest教育ハブMeta QuestセーフティセンターMeta HorizonMeta QuestヘルプセンターメタバースとVRの安全に関するアドバイスVRの保護者向けガイド

リソース
リソースハブMetaヘルプセンター: 安全諮問協議会共同デザインプログラム

サイトの規約とポリシー
コミュニティ規定プライバシーポリシー規約Cookieポリシーサイトマップ

その他のサイト
透明性センター
Metaセーフティセンター
Metaプライバシーセンター
Metaについて
Metaヘルプセンター
Instagram
Instagramペアレンタルコントロール
Instagramの保護者向けガイド
Instagramヘルプセンター
Instagramの機能
Instagramでのいじめ防止
リソース
リソースハブ
Metaヘルプセンター: 安全諮問協議会
共同デザインプログラム
FacebookとMessenger
Facebookペアレンタルコントロール
Facebookヘルプセンター
Messengerヘルプセンター
Messengerの機能
Facebookプライバシーセンター
生成AI
Meta HorizonとMeta Quest
Meta HorizonとMeta Questのペアレンタルコントロール
Meta Quest保護者向けガイド
Meta Quest教育ハブ
Meta Questセーフティセンター
Meta Horizon
Meta Questヘルプセンター
メタバースとVRの安全に関するアドバイス
VRの保護者向けガイド
サイトの規約とポリシー
コミュニティ規定
プライバシーポリシー
規約
Cookieポリシー
サイトマップ
その他のサイト
透明性センター
Metaセーフティセンター
Metaプライバシーセンター
Metaについて
Metaヘルプセンター
Instagram
Instagramペアレンタルコントロール
Instagramの保護者向けガイド
Instagramヘルプセンター
Instagramの機能
Instagramでのいじめ防止
リソース
リソースハブ
Metaヘルプセンター: 安全諮問協議会
共同デザインプログラム
FacebookとMessenger
Facebookペアレンタルコントロール
Facebookヘルプセンター
Messengerヘルプセンター
Messengerの機能
Facebookプライバシーセンター
生成AI
Meta HorizonとMeta Quest
Meta HorizonとMeta Questのペアレンタルコントロール
Meta Quest保護者向けガイド
Meta Quest教育ハブ
Meta Questセーフティセンター
Meta Horizon
Meta Questヘルプセンター
メタバースとVRの安全に関するアドバイス
VRの保護者向けガイド
サイトの規約とポリシー
コミュニティ規定
プライバシーポリシー
規約
Cookieポリシー
サイトマップ
その他のサイト
透明性センター
Metaセーフティセンター
Metaプライバシーセンター
Metaについて
Metaヘルプセンター
Instagram
Instagramペアレンタルコントロール
Instagramの保護者向けガイド
Instagramヘルプセンター
Instagramの機能
Instagramでのいじめ防止
FacebookとMessenger
Facebookペアレンタルコントロール
Facebookヘルプセンター
Messengerヘルプセンター
Messengerの機能
Facebookプライバシーセンター
生成AI
Meta HorizonとMeta Quest
Meta HorizonとMeta Questのペアレンタルコントロール
Meta Quest保護者向けガイド
Meta Quest教育ハブ
Meta Questセーフティセンター
Meta Horizon
Meta Questヘルプセンター
メタバースとVRの安全に関するアドバイス
VRの保護者向けガイド
リソース
リソースハブ
Metaヘルプセンター: 安全諮問協議会
共同デザインプログラム
サイトの規約とポリシー
コミュニティ規定
プライバシーポリシー
規約
Cookieポリシー
サイトマップ

Metaアバターの作成時に注意したいポイント

投稿者: Rachel F Rodgers博士

2024年11月12日

  • Facebookアイコン
  • Social media platform X icon
  • クリップボードのアイコン
一緒に立ち、互いに腕を回して微笑んでいる6人のティーンの3D Metaアバター。

はじめに: メタバースで本当の自分を表現する



Ellysse Dick (Reality Labsポリシーマネージャ)、Jacklyn Doig-Keys (安全に関するポリシーマネージャ)

Metaは今年、Metaアバターをアップデートし、Facebook、Instagram、WhatsApp、Meta Horizonなど、バーチャルな体験や複合現実体験での自己表現の選択肢を増やしました。この次世代アバターでは、新たな独自のスタイルが追加されたほか、自己表現の幅が広がりました。

ご存じとは思いますが、アバターとは、オンラインでのコミュニケーションに使用する自分のデジタル表現のことです。未来のメタバースでは、そのアバターが、アプリや体験を横断したアイデンティティの核になります。そこでMetaは、一人ひとりの創造性、興味・関心、アイデンティティを反映したアバターをもっと作りやすくしたいと考えました。

アバターで本当の自分を表現するのに必要なツールを用意したいのです。しかし、アイデンティティの側面によっては、バーチャル空間での安全やプライバシー、体験全般に関わる可能性があります。利用者自身だけでなく、周囲の人も含めてです。Metaとしては、この点にも十分注意したいのです。そうした思いから、メディアと若者の心身の健康が専門の研究者であるRachel Rodgers博士の協力を得て、若者のほか、デジタル空間における安全の専門家やデジタルウェルビーイングの専門家に相談しながらこのガイドを作成しました。このガイドでは、身の安全に注意し、周囲を尊重しながらアバターを通じてアイデンティティを追求する方法について、お子さん向けのアドバイスと保護者向けのガイダンスを紹介しています。

このガイドが、バーチャル空間での自己表現についてお子さんと保護者が一緒に学ぶための一助となり、アバターで安全に交流するためのツールになることを願っています。このガイドで基本を確認し、自分の想像力を羽ばたかせて、本当の自分が輝く「STAR」なアバターを作ってみてください。

Metaアバターは、楽しくて新しい、デジタル世界での自己表現の手段です。



どうすれば「STAR」なMetaアバターを作れるのか、ここで少し考えてみましょう。「STAR」とは、「Safe (安全を確保する)」「Thoughtful (思慮深く振る舞う)」「Authentic (本当の自分を表現する)」「Respectful (他者を尊重する)」の頭文字を取った言葉です。

なぜ「STAR」なアバターを作るべきなのか

すでにご存知と思いますが、それぞれのアバターの外見には明確な意図があります。自分の個性をアピールする外見を作る人もいれば、自分がかっこよくなったバージョンを作る人もいます。

アバターは多くの場合、その人の内面の自己、身体的特徴、理想が組み合わさったものです。現実世界では不可能な自己表現をするうえで、非常に便利な手段になりえます。

自分の個性やアイデンティティのどこが大切だと思うか。まずは、アバターを通じてそのことを考えてみるのがおすすめです。そうはいっても、自力では分かりにくいかもしれません。自信がないときは、いつでも親や信頼できる大人に相談してみてください。

詳細コメントフィルターがオンになっている非表示ワード設定。

STARチェック:



  • 自分のどの部分を人に見てほしいですか。知ってほしいですか。なぜ、その部分が自分にとって大切なのですか。
  • 自分を表現するために手を加えたり変えたりしたい部分はありますか。それはなぜですか。
  • 自分のアバターを誰でも見られるようにしたいですか。見られる人を制限したいですか。それは、「どのアバターか」によって変わりますか。


Safe (安全を確保する)


オンラインで自分のプライバシーを守ることについては、多くの人が十分気をつけていると思います。気をつけるべきなのは、STARなアバターでも同じです。アバターは写真に代わる楽しい機能で、見た目はアニメ風ですが、自分を表している点は変わりません。

オンラインでは、自分についていろいろと明かすことができます。自分がどんな人で、何が好きで、どんな印象を与えようとしていて、どのコミュニティに属しているのか、などです。

アバターでも同じことができますし、他人のアバターを見れば、そうしたことが読み取れます。例えば、好きなチームやバンドのシャツを着れば、自分はそのチームやバンドのファンだと公言することになります。アバターによって、アイデンティティのもっと大切な部分が伝わることもあります。自分の人種、民族、文化、性別、ジェンダー表現、能力、宗教などです。

リアルやバーチャルでの自分の姿は、コミュニケーションツールとして、ちょうど自分の声のようなものです。ということは、声と同じように注意して扱わなければなりません。

自分のアバターが、無意識のうちに社会的なステレオタイプに根ざした受け止められ方をすることもあるでしょう。ステレオタイプ的な判断とは、人間が周囲の情報を素早く処理しようとするために行う、思考のショートカットです。これは差別的になることもあれば、正確でないこともあり、必ずしも役に立つとは限りません。他人のアバターの表現が持つ意味を決めつけることはせず、どうしてその表現を選んだのかを聞くようにしましょう。また、自分自身について的外れな先入観を持たれる可能性もあるということを、心に留めておきましょう。

体型や顔、服装といったアバターの外見は、見かけの年齢に影響することがあります。例えば、選んだ外見によっては実年齢より上に見られたり、下に見られたりするかもしれません。

アバターを作るときは、自分の何を人に見せたいのか、どう見られたいのか、どんな人と交流したいのかを考えましょう。

個性が異なる3人のアバターが横に並んで立ち、自信のある笑みを見せている。

STARチェック: Safe (安全を確保する)



オンラインを含め、どのような空間でも、自分の外見がどのように見られるのかを考えることが大切です。例えば、アバターのデザインによっては、実年齢より上に見られたり、自分の年齢に合っていない接し方をされたりする可能性があります。そうなると、不愉快になる可能性もあります。自分のどんなところをシェアしたいのか、それはどのように受け止められる可能性があるのか、その両方を考えるようにしましょう。

考えるべきポイント:

  • 人の身体的特徴を見て、何かを決めつけてしまうことはありますか。
  • 自分自身の見せ方について、どんな先入観を持たれる可能性がありますか。
  • 自分のアバターや、そのアバターを使った交流によって、自分の何を明かすことになりますか。


オンラインで自分や友達の安全を守るために、すでに自分なりの考えを持っている方も多いと思います。覚えておいてほしいのですが、「本当の姿を見せて」と言われても、安易に写真を送らないでください。つながる相手がどういう人物なのかをよく考えて、これまでに身につけてきたオンラインでの安全な振る舞い方を実践しましょう。自信がないときは、信頼できる大人に相談してください。

Thoughtful (思慮深く振る舞う)


アバターによって自分のことがどう伝わるのか、アバターが誰に見られるのかを考えましょう。

バーチャル空間は、楽しい時間を過ごしたり、人と会話したり、日々のことをシェアしたりする場所です。人は現実世界では、「学校」「家族との夕食」「職場」「友達との集まり」など、シーンによって装いを変えます。これと同じように、バーチャルな空間でもさまざまな「自分」になれます。個々の場面でどんな外見をしたいのか、なぜそうしたいのかを考えることが大切です。

その時々で選ぶアバターのスタイルは、場面によってはふさわしいこともあれば、そうでないこともあります。かしこまった場には上品なアバターで行きたいでしょうし、ゲームに参加するなら遊び心のあるアバターがほしいかもしれません。

Metaアバターは、常に同じものを使うことも、アプリや場所ごとに専用のものを使うこともできます。FacebookやInstagram、WhatsApp、Meta Horizonで交流する人々のことを思い浮かべてみましょう。そこでは自分のどの部分をシェアし、どの部分を秘密にしたいでしょうか。
スマートフォンのアバター切り替え画面。プロフィールアイコンと、選択できるオプションが表示されている。


アバターをいくつも作れば、さまざまな気分を表現したり、アイデンティティのどこを強調するのかを変えたりできます。

バイザーを着用し、ストリートウェアを重ね着しているアバター。片手を腰にあててポーズを取っている。

STARチェック: Thoughtful (思慮深く振る舞う)



考えるべきポイント:

  • アバターの特徴や服装、アクセサリーによって、自分のことはどう伝わりますか。
  • その空間では、どんな人と接しますか。自分のアカウントは非公開ですか。それとも、誰でも自分のアバターを見られますか。
  • よく考えたうえで、その場に合った格好をしていますか。
アバター作成画面が表示されているスマートフォン。赤い髪のアバターがセルフィーを取るポーズをしている。


アバターは、まっさらから作ることも、自撮りから始めてもっと自分に似たかたちで作ることもできます。

Authentic (本当の自分を表現する)



アバターのメリットの1つは、空間ごとの自分の見せ方を自力で決められる点です。さまざまな顔のパーツ、髪の毛、メイク、服装を、誰でも試せます。こうしたオプションは、自分の特徴を現実世界よりも輝かせるのに便利です。

外見を変えてみたり、その外見で自分がどう感じるかを確かめたりするのも、楽しく簡単にできます。現実世界の見た目が「本当の自分」をよく表していると感じるときもあれば、自分のこういう部分が現実世界では輝いていないと感じるときもあります。アバターを使えば、外見を内面の自分にもっと近づけられるかもしれません。

アバターは、「私は自分のことをこう見ていて、人にはこう見られたい」という自己像に近づけてデザインできます。自己像は、場面によって変わるかもしれません。時間の経過によっても、変わっていくかもしれません。感じ方は日によって異なります。誰もが変化や成長を遂げているのです。さまざまなオプションを試して、本当の自分らしく感じられるものを探ってみてください。リアルの自分に似たかたちになるかもしれませんし、まったく違う自分になるかもしれません。決まりごとはないので、自由に実験してみましょう。

現実から離れて遊んでみるのもおすすめです。例えば、髪の色によっては、周りの人よりも現実離れした見た目になるかもしれません。そうした選択をすれば、リアリズムではなく遊び心を表現できます。または、ロボットや好きな映画のキャラクターなど、想像上の存在になることもできます。とはいえ、必ず常に使う場面はわきまえてください。
腕を上げて楽しげなポーズを決めている、アニメーション付きアバター。

STARチェック: Authentic (本当の自分を表現する)



現実世界での知り合いにアバターを見られたときにどんな反応をされるかを、気にするようにしましょう。現実とバーチャルで外見が違っていると、驚かれるかもしれません。オンラインで普段の自分とはかけ離れたアバターを使っているときに、現実世界の知り合いと会ったらどんな会話をするか、考えておくことをおすすめします。

反対に、あなたのアイデンティティについて、バーチャルの姿以上のことは何も知らないという人もいます。そうした人にどのように受け止められるかについても、考えておきましょう。自分が望むどんな見せ方もできますが、さまざまな場所に足を踏み入れるにあたっては、よく考え、備えておくことが大切です。

Aspirational (理想の自分を表現する)



「A」は「Authentic (本当の自分)」の「A」ですが、「Aspirational (理想の自分)」の「A」でもあります。アバターでは、どちらも追求できるのです。

自分の実際の見た目から離れて、アバターの見た目を「よくしたい」という人もいるでしょう。アバターなら、いろいろな見た目を楽しく試せます。ただし、注意が必要です。「見た目をよくしたい」と考えるとき、その元になっているのは、有名人やアスリート、インフルエンサーの写真ということがほとんどです。そうした写真には多くの場合、現実世界ではほとんどの人にとって不可能な、理想の姿が写っています。

ここから、現実ではほぼ誰にも不可能な「ステレオタイプ的な理想像」が生まれます。そうした理想像は、リアルに思えても現実的ではないことに注意しましょう。自分のお気に入りの有名人でさえ、カメラを前にしていないときは別人のように見えるはずです。実際、編集ツールの進化が進むにつれて、オンラインと現実での見た目の隔たりは大きくなっています。オンラインで見かける他人の姿は、その空間での「こう見られたい」を表現したものにすぎません。実際の見た目と同じとは限らないことを覚えておきましょう。
アバターの顔や体型をカスタマイズするツールが表示されているモバイルインターフェイス。


アバターは、本当に多くの方法でカスタマイズできます。さまざまな選択肢を試して、本当の自分を輝かせるものを作ってみましょう。


アバターでは、顔、目、鼻の形や大きさを変えたり、体の大きさを変えたりできます。こうしたツールは実際の見た目を改変するのにも使えてしまいますが、「理想像」は現実にはありえません。そのことを心に留めておきましょう。どの形も、どのパーツも、素敵なのですから。

感動をくれる人には、いろいろな体型の人がいます。自信は内面から生まれるのです。
2人のアバターが写真を撮ろうと笑顔を見せている。1人はピースサインを出している。

STARチェック - Aspirational (理想の自分を表現する)



美は、芸術や文化、文明の中で、昔から大きな価値を持っていました。とはいえ、「どうして自分は『見た目をよく』しようとしているのか」を考えてみてください。見た目で魅力的になるというのは、本心からの考えでしょうか。自分が何を魅力的と考え、外見をどのくらい重視しているのかについて、どんなメッセージを発信することになるのでしょうか。

外見に不満を感じている友達がいたら、人々がオンラインに載せている姿は現実の姿とは違うことを思い出させてあげてください。数多くの人が、フィルターなどのツールを使っています。信頼できる大人に悩みを相談するよう、背中を押してあげましょう。

感動をくれる人と一口に言っても、体型や体の大きさ、形、顔などのパーツ(髪の毛、肌の色、目や鼻の形など)は十人十色です。

アバターを作るとき、自分にとって大切なこと、自分が素敵だと思うことは何でしょうか。自分の美意識に正直なアバターになっているでしょうか。

考えるべきポイント:

  • アバターが一般的な「魅力」の典型になっていませんか。自分ならではの個性は出ていますか。
  • そのアバターで、美に対する人の考え方を広げることはできますか。

アバターの選択肢の広さに解放感を覚えることもあるでしょう。しかし、オンラインとオフラインでの自分の見た目について、複雑な気持ちが生まれることもあります。誰かに相談したくなったら、信頼できる大人に話してみましょう。

Respectful (他者を尊重する)



アバターの種類の多さは、現実世界に暮らす人の数をも超えています。さまざまな選択が可能だし、それを称えることができるのが、アバターの素晴らしいところです。実際、Metaアバターではパーツの組み合わせによって100京以上のアバターを作れます。

バーチャル空間にいる誰もが、アバターは自分の分身だと感じています。その世界では、誰がどんな見た目をしていても、尊厳と敬意をもって接しなければなりません。

それぞれの集団の中で、文化的な意味合いが強い見た目もあります。それは本当の自分や価値観を表すのに便利なものです。一方で、ほかの人にとって大切な意味を持つパーツを選ぶことが、失礼な印象を与えてしまうリスクもあります。そういう意図がなかったとしても、です。

また、アバターに使っているパーツは、人によって異なる受け取られ方をする可能性があります。誤解は常に起こり得ます。特に誤解が生じた場合には、それぞれのシンボルが持つ意味を尋ねてみるとよいかもしれません。

オンラインでの交流で他人の自己表現を見たとき、自分はどんな思い込みをするでしょうか。その思い込みは、相手への接し方に影響するでしょうか。自分で思い込んでしまう前に、いつでもはっきり尋ねるようにしましょう。
背中合わせに立っているアバター。1人はヒジャブを着け、もう1人はカッターシャツを着ている。

STARチェック - Respectful (他者を尊重する)



現実世界の自分とは違う見た目のアバターにする場合は、現実にそのような見た目をしている人について自分がどのようなメッセージを発することになるかを確認しましょう。大人や友達に、「これって誰かに対して失礼にならないかな」と聞いてみてください。

考えるべきポイント:

  • アバターを使って、何を伝えたり表現しようとしていますか。他人に配慮していますか。うそや失礼はありませんか。人に誤解される可能性はありませんか。
  • このような点で失礼なアバターを見かけた場合、自分のコミュニティの人にどう手を差し伸べることができますか。
  • そのアバターは本当の自分や価値観を表していますか。全体として、より自由に自分らしく過ごせますか。社会規範を守っていますか。反していることはありませんか。


決めつけはいけません。アイデンティティについては、必ず本人に尋ねるようにしましょう。バーチャル空間で失礼な行為を見かけたら、信頼できる大人に協力を求めてください。バーチャル空間には、配慮ある行動を求めるルールや、違反者を報告できるツールが用意されている場合があります。

STARなアバター



アバターを作るときは、よく考え、自分の価値観やコミュニティの価値観に沿うようにしましょう。

最後のSTARチェック:



  • 自分のアバターが他人に嫌な印象を与えていないか分からない場合は、保護者などの信頼できる大人に確認してもらいましょう。アバターからどんな印象を受けるか聞いてみましょう。そのアバターは、自分の意図したメッセージを伝えているでしょうか。
  • 他人のアバターについても、同じことが言えます。友達のアバターが意図しないメッセージや失礼なメッセージを発していると思ったら、思慮深くふるまうように促してみましょう。例えば、「そのアバターはどんなことを考えてデザインしたの?」「人にどんなふうに受け取られると思う?」などと質問を投げかけるのです。
  • 他人のアバターについて思うところがあった場合、特に自分が不快に感じたものについては、信頼できる大人に話しましょう。


微笑み、セルフィー写真のようなポーズを取っている、6人のアニメーション付きアバターのグループ。

保護者の方へ: お子さんのアバターを「STAR」にするための基本



質問する: お子さんにアバターのことを聞く:

  1. アバターで表現しているどの部分がポイントで、それはどうしてなのか、笑いを取ろうとしているのか、アイデンティティや集団とのつながりを示そうとしているのか、実際の自分とはまったく違うペルソナや理想のペルソナになろうとしているのか、などを尋ねてみましょう。お子さんの身体的な外見と一致している部分と一致していない部分の両方を指摘して、なぜそれを選択したのかを聞いてみてください。


質問する: 「アバターのことを教えて。人に自分のどんなところを伝えようとしているの?」

  1. そのアバターでほかの人からどんな接し方をされているのか、バーチャル空間でどんな時間を過ごしているのか、お子さんと話してみてください。TPOが重要であることを伝え、場面やテクノロジー、オーディエンスに応じて表現方法を変えられるように手助けしましょう。お子さんが複数のアバターを持っている場合もあるので、どんなときにどれを選んでいるのかを聞くのもおすすめです。


質問する: 「新しいアバターの評判はどう?その友達たちと接するアプリで、どうしてそのアバターを選んだの?」


関与する: お子さんがアバターを作るときは、力を貸しましょう。保護者も自分のアバターを作り、お子さんに作成を手伝ってもらってみてください。一緒にいろいろな機能を使ってみて、お子さんが自分の見せ方について考えられるようにしましょう。

関与する: テーマやムードをお子さんと選び、それを伝えるアバターを一緒にいくつか作ってみてください。現実世界の自分に似せるならどうするか、似せないならどうするかを、お互いにやってみましょう。現実と違うパーツを選ぶとどう感じるのか、お互いに聞いてみましょう。

関与する: 「あのアバターについて聞きたいんだけど、ほかに解釈の仕方はあると思う?」などと、ほかの人のアバターについてどんな意味合いがあるか、お子さんに質問してみましょう。

他人が使っている文化的な記号やシンボルについて、相手に配慮した質問の仕方の手本を見せましょう。「あなたのアバターのその○○、いいなと思います。どういう意味があるのか、教えてもらえますか」。


コントロール: Metaでは、アバターを使う可能性がある体験の設定を、保護者やお子さんが管理できるツールを用意しています。自分の家族にふさわしく、安全な環境を作るのに役立つ設定を、お子さんと一緒に探してみてください。
即断を控える

10代は、アイデンティティや個性が作られていく時期です。人格が固まっていくときに、自分のさまざまな面を取り上げてあれこれ考えるのは、珍しいことではありません。

バーチャル空間には、現実世界にはないようなコミュニティ規則や報告ツールがあり、規則に基づく措置があります。バーチャルな体験は、お子さんが自分自身や性格のさまざまな部分を安全に試してみるのに適した場所かもしれません。

とはいえ、難しい話題についてお子さんと話し合う必要が生じる可能性には備えておく必要があります。それは例えば、いじめや嫌がらせ、理想を詰め込んだアバターを見たあと自分の外見に対して芽生えた不満などです。
長いブレイズヘアのキャラクターに異なる服装の3つのデジタルアバター。黒い革ジャン、白いクロップトップとカウボーイハット、赤いコスチューム。

建設的な会話をするためのヒント



  1. 「どうしてそのパーツを選んだの?」と理由を説明してもらうことで、アバターでの選択がお子さんの価値観と一致するように手助けしましょう。
  2. 「ほかの人にも同じように聞いてごらん」と伝えましょう。外見から勝手に決めつけてしまわずに、アイデンティティについて問いかけるように促します。
  3. コミュニティによってはカスタマイズオプションの使われ方が異なることを伝え、どうすれば自分とは異なるコミュニティの人に失礼がない使い方ができるかを話しましょう。

機能とツール

Metaのロゴ
保護者が管理するMetaアカウント
Metaのロゴ
Horizonのペアレンタルコントロールツール
Metaのロゴ
パーソナル境界線を設定する
Metaのロゴ
音声チャンネルを使用する

関連リソース

赤系のサングラスと花柄のシャツを着た人が、スマートフォンを見下ろしながら微笑んでいる。
オンラインでの他者との比較とポジティブなセルフイメージ | The Jed Foundation
続きを読む
明るい室内で、腕を組んで笑顔を見せる青い髪のティーンエイジャー。
ティーンのレジリエンスを育むことの重要性
続きを読む
子どもと年配の人が一緒に座り、スマートフォンの画面を見ている。
デジタル空間での好奇心を促す
続きを読む