何を目にしたのか
まずは、状況を知ることが重要です。コンテンツを不快に感じる理由はさまざまです。例えば、「画像や動画が過激だから」「自分に対する攻撃だから」などです。
関わっている人同士の関係や、どのような形で見たのか、その背後に潜む動機によっても異なります。お子さんは、自分でそのコンテンツを見つけ出したのでしょうか、偶然に見つけたのでしょうか。他の人からシェアされたものだった場合、相手は怒らせたり、不快にさせたりするつもりだったのでしょうか。
ある人が苦痛に感じることでも、別の人はそう感じないかもしれません。お子さんの感情を否定しないように注意してください。会話を閉ざしてしまうと、信頼性の低いソースから答えを求めるようになる恐れがあります。そのため、お子さんの気持ちに耳を傾け、肯定しましょう。あなたにとっては些細なことであっても、お子さんが不快に感じたなら、それは不快なのです。