人が対面で話をするときは、声のトーンや顔の表情の変化などの社会的手がかりを使ってお互いを理解できます。ところがオンラインでの交流では、このような手がかりがない場合もあり、そこから誤解が生じて不安になったり、傷ついたりすることがあります。
若年層をはじめとするすべての人が、オンラインでの交流という複雑な世界とうまく付き合っていくために、ときにガイダンスを必要とするのはそのためです。お子さんがインターネットやソーシャルメディアを効果的に使うためのスキルを身につけられるよう、保護者は手助けできます。また、(これはおそらく避けられないことですが)ネガティブなやり取りが発生したときに受け流せるレジリエンスを養うサポートもできます。
何よりも大切なのは、お子さんとオープンな対話を続けることです。あなたに助けを求めていいことを、お子さんにわかってもらう必要があります。相談してもらえれば、助ける方法はたくさんあるのです。まず話を聞いてから、状況を理解するための手助けに移りましょう。
いつでも対話に応じられるようにしておくことで、「自分がされて嫌なことを人にしてはいけない」という基本ルールがオンラインでもオフラインでも有効だということをお子さんが理解できるように手助けすることができます。
話しかけるにしても、DMを送るにしても、手紙を書くにしても、SNSの投稿にコメントするにしても、相手が受け取る感情的な重みはほとんど変わりません。良いコメントで相手を幸せにすることも、無礼なコメントで感情を傷つけることもできるのです。
この点で、保護者には特別な責任があります。お子さんがオンラインでネガティブなやり取りや激しいやり取りをしている場合、保護者は、何が起こっているのかを常に把握し、前に進む方法を見つける手助けすることで、お子さんに寄り添うことができます。お子さんが体験している状況に対して何ができるかを知り、その気持ちを確かめ、良い結果につながる対応について話し合いたいのかどうかを確認しましょう。
これらはすべて、レジリエンス、つまり良くないことが起こったときにそこから立ち直る能力を養うことにつながります。
ティーンと若年層の利用者がオンラインでポジティブな交流を育めるように手助けするのは、時間をかけてたくさんの話し合いをする長いプロセスになる可能性があります。対話のきっかけが必要な場合は、次のような話題を持ち出してみましょう。