パーソナルブランディング
調査1によると、ソーシャルメディアは、パーソナルブランディング、自己宣伝、印象操作など、専門性のある重要な目的にも利用できます。そのため、目的を持ってポジティブに利用することが推奨されます。すべての若者が、学校やコミュニティで何か素晴らしいことを成し遂げるために(成績優秀者名簿への登録、ボランティア活動、課外活動など)、熱心に活動することは大切です。それは、若者個人の成長という点だけでなく、そうした若者についてオンラインで検索した際に、熱心な活動、健全な精神、市民としての自覚を示す証拠が見つかるという点でも重要です。
これに関連して、お子さんに自分個人のウェブサイトを作成するよう話してみる(あるいは実際に作成を手伝う)のもよいかもしれません。お子さんは自分のウェブサイトに、学業やスポーツ、専門分野、奉仕活動における実績の証、自分を高く評価してくれる他者からの証言や推薦の言葉、あるいは、自分の成長、性格、能力、親切心などを示す写真や動画をアップロードできます。お子さんが過去に過ちを犯し、不適切なコンテンツを投稿したことがある場合、こうしたことは一層重要になります。お子さんに関するポジティブなオンラインコンテンツができるだけ目立つようにし、その量を増やしていくことが、お子さんに関するネガティブなコンテンツが人の目に触れたり、悪い印象を与えたりする危険性を最小限に抑えてくれます。一般的に言えることとして、ティーンがネットを利用する際は、自分に関する投稿が害にならずに自分の役に立つようにするにはどうすればよいかということを常に意識する必要があります。保護者の皆さまは、お子さんのパートナーとして、お子さんがオンラインでの評判を、今後のさまざまな機会に上手く活用できるようサポートしましょう。そうすることで、お子さんが成功をつかむ可能性を最大限に高めてあげることができます。
1 — "Chen.Y, Rui, H., & Whinston, A.(2021).Tweet to the top?Social media personal branding and career outcomes.MIS Quarterly, 45(2)."